夫、小学4年生乳アレルギー長女、年長次女、年少三女の今日の弁当。
人参の肉巻き、南瓜の煮物、茹で卵、小松菜の胡麻和え
うちの子どもたちは、緑の野菜でも、海藻でも、芋でも、肉でも、魚でも、
結構なんでも食べてくれます。
最初から好きだったわけではなくて
苦手なものでも皿に盛って
一口は食べよう
と言って一口ずつ食べさせるうちに
段々食べられるようになったものばかり。
慣れれば大体のものは食べられるもんなんだと思います。
あとはお腹がペコペコだったらなんでも美味しく食べる笑
だらだら食べたり飲んだりするのは
虫歯にもなりやすいし
お腹も空かないのでご飯も食べられなくなるので
食べたり遊んだりはなし!
というルールは何度も伝えています。
とはいえ小学生の長男長女は友達からもらったりすることもあって
徹底は難しいので
そこは彼らに任せています。
お弁当にだいたい毎日
①主食②肉か魚③卵④緑の野菜⑤芋か南瓜⑥野菜か蒟蒻
を入れていたら
子どもたちもそのルールを自然と覚えるらしく
長女が描いたお弁当の絵には
このルールの具が入っていて嬉しかった😌
毎日同じルールだから
悩まないし、作るのも簡単。
これがわたしの無理なく毎日5つの弁当を作るコツです笑