こんにちは、りさです。
今日は
夫を家族の英雄にする方法と
夫に話をきいてもらうときの注意
というお話をしたいと思います。
目次
1、夫を家族の英雄にする方法①感謝
昨日、成功した経営者の陰には必ず賢い女性がいて、
その賢い女性たちの特徴は
男性をたてていた。
というお話をしました。
ではどのようにして夫をたてたらいいのか?
というお話をしたいと思います。
まず、男性は、
妻や子どもなど、守るものができると、
妻や子どものために命をかけてなんでもしよう
と、自分自身の持てる能力を最大限に発揮できる、
ということです。
そこで重要なことは
家族から感謝されている、尊敬されている、ということだそうです。
なので、感謝を伝えるということは本当に大事。
で、これは臨床心理士のすやまともこ先生
(https://www.officebeco.com/)
に聞いたのですが
男性の脳の構造上、”わかりやすい”
ということは非常に重要だそうで
うつむきながら、ぼそぼそと、むすっとした表情で
ありがとう、と言ったところで伝わりにくいということです。
ニコニコ笑顔でリアクション大きめで伝えるのが大事です!
で、私が日常どのようなところで感謝を伝えているかというと
まず、記念日、誕生日はもちろん
朝起きたとき、帰ってきたとき、寝るとき、
いつもありがとう、今日もありがとう💕
って伝えたり
いつも夕方、夕飯のメニューをLINEしてるのですが
そのときに枕詞みたいに
今日もありがとう!今日の夕飯は○○だよ♪
とか送ったり、
夕飯を用意しておいた横に置き手紙をすることも多いのですが
置き手紙に必ず
いつもありがとう❤️
って入れるようにしています。
そうすると、子どもたちもその置き手紙を見ていて、
子どもたちも真似してよく夫に置き手紙していますが、
「明日一緒に釣りに行こうね!」とか「明日一緒に遊ぼうね!」
とか書いた手紙にも必ず
いつもありがとう!って入れています。
2、夫を家族の英雄にする方法②家族が父親を尊敬するようにする
そしてね、夫をたてるということはどういうことなのか、というと、
つまり、家族が父親を尊敬するようにする
ということなのです。
私が日常でやっていることは
夕飯のおかずを作ったら、
まず最初に夫の分をとりわけて皿に盛っておく。
それも餃子とかだったら一番上手にできたもの、
ハンバーグだったら、形がよくて大きいもの、とか。
あとは、うちは基本土日休みですが
夫が土日に仕事の日もよくあるのです。
そういうときに子どもたちが
「なんで今日もお父さん仕事ー??」
とか文句言い始めたとしたら
「お父さんはね、他の人にはできない仕事をしていて
家族にもお父さんを必要としている人が、世の中にたーーーくさんいるんだよ。」
と言うようにしています。
あとは、子どもたちが何か欲しがったとき
どこかへ連れて行ってほしいと言ってきたとき、
「お父さんにいいかどうか聞いてみようね〜」
と言うようにしています。
例え自分に決定権があったとしても!
3、夫に話を聞いてもらうときの注意
夫を家族の英雄にする方法はそういうかんじにしていますが、
男性の脳の構造を理解した上で、
夫に話をきいてもらうときの注意
をお話したいと思います。
まず、男性たちは
共感したり、ただただ話を聞いたりする、というのは苦手で
自然と、話を論理的に整理して、
結論を求め、問題解決したがります。
ですから、私は夫にただただ話を聞いて欲しいときや、
共感してほしいときは
「今日はただ話を聞いて欲しいだけなの、ただ話を聞いていてね」
とか
「あのね、大変だったね〜って共感してほしいことがあったの」
みたいなかんじて
共感や、ただ話を聞いてくれることをお願いするといいんじゃないかと思うのですね。
私の話をさえぎって夫が
結論を求めてきたり、問題解決しようとしてきたり
しようものなら
「あのね、共感してほしいの。」
って言います。そうすると
「あ、そうだったそうだった、共感、共感、」
とか冗談言いながらただただ話を聞いてくれるのです。笑
実際心の奥底では共感してくれてなかったとしても笑
ああそうなんだ〜大変だったねって言ってくれるだけで、救われるんだよ、
って何回も伝えています。
でね、これも臨床心理士のすやまともこ先生
(https://www.officebeco.com/)
に聞いたのですが
女性は、論理的に話をしようとすると、
脳の要領を食うらしいのです。
なので、
今、何が問題かわからなくて頭の中がぐちゃぐちゃー!
みたいなときに夫に
「今日は相談があるの!問題解決してほしい!話を整理してほしい!」
というと、
男性たちは論理的に整理したり、
問題解決したりするのが得意なので、
すごく助かります。
そして、夫と全然関係ないことを相談したはずが
相談したことで、手を貸してくれたり、なんてことも!
なのでそういうときは頼るようにしています。
4、パートナーは自分の鏡
パートナーは自分の鏡です。
パートナーのことで何かイラっとしたり
感情が大きく動いたときは自分自身を振り返るチャンス!
なぜイライラするんだろう?と自分の内側に
問いかけていってみるのは大事です。
それが自分をすごく成長させてくれる、と感じています。
が!これは自分自身に余裕がないとできません!
自分自身が余裕をもつには、
身体が整っていること、ゆるんでいること、が大事です。
多くのお母さんは、ひじょーーーーーうに疲れています。
先日お話しましたが、女性は植物に例えると根っこですから
水分栄養を自ら吸い上げて自分を満たすのが大事な性です。
よく寝て、よく休んで、ときに必要あれば子どもを預けて
預けられる先は、夫や実家だけじゃありません。
私はファミリーサポートや、生活クラブのエッコロ共済を
利用することが多いですが、探せばベビーシッターさんだって
保育園の一時保育だって
他にも地域にいろいろありますので、利用してください。
そして美味しいものを食べたり、整体に行ったり、
してみてください。
はい、今月はとにかく自分の中の
パートナーシップに関するあれこれを
全部出し切っていきたいと思っています。
今後は
おうちでの性教育、
妊娠出産産後の身体づくり、
家族が元気になるご飯、
アレルギーフリーのかんたんおやつ、
子育てに役立つ日本伝統文化のお話、
などなど、
発信していく予定ですので
よろしくお願いいたします〜
今日もありがとうございました〜!